健康経営が注目されている背景とは?重要性や実践のポイントなどを解説

健康経営は、社員の健康を戦略的に支援する取り組みであり、業界・職種にかかわらず導入する企業が増えています。その背景や重要性を理解するとともに、健康経営を導入するメリットや実践のポイントを押さえておきましょう。企業の持続的な成長に寄与します。

そもそも健康経営とは?その意義や歴史について

健康経営は、企業が社員の健康を重要な経営資源と捉え、その維持・改善に取り組む戦略的な取り組みです。まずは、健康経営の定義や社会的ニーズの高まりについて、基本的なところを解説します。

健康経営の定義

健康経営とは企業が社員の健康を経営戦略に組み込み、健康の維持・促進を進める取り組みであり、働きやすさや生産性の向上を目指すものです。単なる福利厚生の提供にとどまらず、社員の心身の健康を維持することが、企業の成長にどう貢献するかを考慮し、実践するのが特徴です。

近年は、企業の持続可能性や競争力を高めるために、社員一人一人の健康管理が不可欠であるという認識が広がっています。経済産業省は、健康経営を「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みとしており、国全体で推進すべき活動と位置付けています。

※出典:健康経営(METI/経済産業省)

健康経営の始まりはいつ?

健康経営の概念は1992年に、アメリカのロバート・H・ローゼン博士が、自らの著書で提唱したのが始まりとされています。アメリカでは1960年代にはすでに、企業が社員の健康を重視し始めていましたが、一方で労災の発生が相次ぐなどして、医療費負担の高騰を招いていました。

そこで、社員の健康の促進がますます重視されることとなり、同博士が著書で健康経営の概念としてまとめたことで、多くの企業に広まった経緯があります。

日本でも2000年代に入り、徐々にこの考え方が浸透し始め、2014年からの「健康経営銘柄」の選定を契機に注目度が高まりました。

国内における健康経営の流れ

日本における健康経営の考え方は、少子高齢化や企業の労働力確保が重要な課題となる中で、徐々に広がりを見せている状況です。上記のように、経済産業省は健康経営を国策の一つとして位置付けており、企業の健康管理への取り組みを評価する仕組みを導入しています。

具体的には「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」などの制度により、健康経営を積極的に実践する企業を認定・表彰しています。

「健康経営銘柄」は東京証券取引所と連携し、上場企業の中から特に優れた取り組みをしている企業を選出する制度です。投資家に対して、健康経営の重要性を訴求する目的もあります。一方、「健康経営優良法人」は中小企業を含む幅広い企業を対象として、地域社会での信頼性の向上を目指すものです。

このような取り組みで健康経営の普及が進んでおり、近年は業界・職種にかかわらず、多くの企業が健康経営を戦略的に取り入れる動きが広まっています。

健康経営が注目される背景は?

健康経営が国内企業に注目されている背景として、主に以下の点が挙げられます。国全体の労働人口の減少をはじめ、医療費や社会保険料の増大なども背景の一つです。代表的なものを見ていきましょう。

国全体の労働人口の減少

少子高齢化により、日本の労働人口は減少し続けています。企業は限られた労働力を存分に活用するため、社員の健康を守り、業務に支障を来さないようサポートしなければいけません。これが健康経営の考え方が広まる、大きな要因の一つとなっています。

特に、中小企業やサービス業では、健康な状態で働ける人材を確保することが経営の生命線ともいえる状況です。また、健康を支援する職場環境を整備することで、優秀な社員の定着率や満足度が向上し、企業全体の競争力を強化する効果も期待できます。

企業の慢性的な人手不足

介護業界や物流業界、飲食業界など、慢性的な人手不足に悩まされている企業も多く、健康経営の導入により解決を図るケースが増えています。特に、過重労働やメンタルの不調が原因で、労働力が減少するリスクは多くの企業にとって無視できない要素です。

社員の健康を守ることで、欠勤や早期退職のリスクを減らし、安定的に業務を遂行できる基盤の構築が求められています。さらに、社員の健康が確保されることで、チーム全体の連携やモチベーションが向上し、生産性の向上につながる点も見逃せません。

こうした取り組みは社内の雰囲気も良くし、働きやすい環境づくりを促進するため、結果的に貴重な人材の流出防止につながります。

医療費や社会保険料の増大

国民の医療費や社会保険料が増大している現状において、企業もその負担を軽減する必要があります。企業が取り組むべき社会的責任としても注目されているため、社員の積極的な健康管理が求められている状況です。

具体的には、生活習慣病の予防やメンタルヘルスケアの支援を通じて、医療費の増加を抑えるとともに、長期的な労働力の確保を目指す動きが広がっています。企業がこうした取り組みを進めることで、健康経営の実践が社会的に評価され、ブランド価値の向上や取引先からの信頼獲得にもつながります。

リスクマネジメントの重要性の高まり

企業にとって、リスクマネジメントも欠かせない取り組みです。社員の健康状態が悪化すると病気やけがによる欠勤が増える傾向にあり、業務に悪影響を与えてしまうため、健康経営は重要なリスクマネジメント策としても位置付けられるようになりました。

特に、社員が長期の休職や退職に至るケースは、企業にとって大きな損失となるでしょう。健康経営を推進することで、優秀な社員の休職・退職のリスクを防ぎ、組織全体の安定性を維持することが企業の経営者や管理者、あるいは人事部門などに求められています。

企業が健康経営に注力するメリットは?

企業が健康経営に注力するメリットは、以下のように社員の業務生産性の向上に加えて、離職率の低下や優秀な人材の獲得、利益率のアップなどにもつながる点です。それぞれ簡単に見ていきましょう。

社員の業務生産性が向上する

健康経営に取り組むことで、社員の健康状態が改善され、業務生産性の向上が可能です。健康であることは、業務に対する集中力やエネルギーの維持につながり、結果として高いパフォーマンスにつながるでしょう。

さらに健康を意識した職場環境を構築することで、社員のモチベーションも向上し、チーム全体の連携性や創造性の強化も期待できます。業務効率の向上のみならず、新しいアイデアも生まれやすくなるでしょう。

離職率の低下が期待できる

社員の満足度が向上し、離職率の低下に寄与するのも健康経営に取り組むメリットです。職場環境が整備され、健康状態が守られることで、社員は自分が大切にされていると感じ、組織への信頼感や帰属意識が高まるでしょう。

さらに健康管理に配慮した働き方や、柔軟な勤務制度が導入されることで、ライフステージに応じた働き方も可能になります。結果的に優秀な人材が離れるリスクを減らし、組織全体の安定性と成長につながります。

関連記事:離職防止のアイデア10選!離職率改善に成功した事例も紹介

優秀な人材の獲得にもつながる

健康経営を取り入れる企業は、労働市場においても魅力的な存在として認知され、優秀な人材の獲得にもつながります。求職者にとって、働きやすさや健康への配慮が行き届いた企業は、安心して働ける職場と評価される傾向にあるためです。

また、健康経営に関する取り組み内容を積極的に発信することで、企業のイメージアップにも寄与します。社会的な責任を果たす姿勢が、求職者からの信頼を集め、優秀な人材を引き寄せる要因となるでしょう。

利益率のアップにも寄与する

健康経営を推進することで、上記のように社員のパフォーマンスが向上するため、利益率のアップにもつながります。生産性の向上による売り上げの増加や、離職率の改善による採用コストの削減なども、継続的な利益の向上に直結する要素です。

企業の経済的メリットを生み出すだけではなく、持続可能な成長の基盤を築く重要な投資でもあるので、多くの企業がさまざまな取り組みを進めています。

健康経営の実践・成功のポイント

健康経営を実践するには、以下のポイントを意識することが大切です。社員の健康状態の「見える化」や、健康リテラシーを高める仕組みづくりに力を入れましょう。デジタル技術も積極的に活用する必要があります。

社員の健康状態を「見える化」する

社員の健康状態を「見える化」することは、健康経営を効果的に進める上で必須のステップです。

健康診断の結果や、ストレスチェックのデータを活用し、社員一人一人の健康状態を正確に把握しましょう。視覚化により問題点を迅速に発見し、適切な対策が可能になります。また、社員自身も自分の健康状態を意識しやすくなるため、自己管理意識の向上にもつながるでしょう。

健康リテラシーを高める仕組みをつくる

社員の健康リテラシーを高める仕組みをつくることも、健康経営の効果を最大化するポイントです。定期的なセミナーやワークショップ・eラーニングなどを通じて、社員が健康について学べる機会を提供しましょう。

また、外部の健康増進プログラムを利用して、社員に健康管理の習慣を付けてもらうのもおすすめです。基本的に健康の維持・増進は社員自身の課題であるため、企業はそのサポートに注力し、社員が主体的に行動できる環境を整えることが大事です。

デジタル技術を活用する

健康経営を推進する上で、デジタル技術の活用も不可欠です。上記のように社員の健康状態を正確に把握し、適切な対応をするには、健康に関するデータの効率的な収集・管理が求められます。

近年は、企業向けの健康管理システムやアプリなどが多くリリースされているので、導入を検討してみましょう。社員の健康データを効率的に収集・分析し、一人一人に適した健康管理が可能になります。

また、AI(人工知能)やビッグデータ解析などを用いて、健康状態の予測やリスク評価をすることで、予防医療に関する取り組みの強化も可能です。オンラインの健康相談なども利用できるので、自社の環境に合ったサービスを利用しましょう。

健康経営で組織のパフォーマンスを高める

健康経営は社員の健康を守り、働きやすい環境を整えることで、企業全体のパフォーマンスを高める重要な取り組みです。社員が心身ともに健康であれば、業務への集中力や生産性が向上するのみならず、離職率の低下にもつながります。

社員の健康を維持・増進するには、一人一人の健康状態の「見える化」や健康リテラシーの向上、デジタル技術の活用といった施策が不可欠です。まずは、自社にとって必要な取り組みは何か明確にした上で、計画的に施策の導入を進めましょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

健康経営」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧