DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味や成功事例を紹介

これからの時代、企業が競争力を高めていくためには、DXに向けた取り組みが不可欠です。しかし、必要性を感じていながらも、DXについて深く理解していない人も多いでしょう。DXとはどのようなものなのか、知っておきたい基礎知識や成功事例について詳しく解説します。

DXとは

DXはIT化やデジタル化と意味を混同しやすい言葉です。まずはDXの意味や必要性が高まっている背景を知り、IT化やデジタル化との違いも押さえておきましょう。

デジタル技術で変革を起こすこと

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がビジネス環境の変化に対応するためにデジタル技術を活用して変革を起こし、自社の競争力を強めることです。

もともとは社会の変化を表した概念として使われていましたが、ビジネスシーンにおけるデジタル技術の採用が増えてきたため、近年はビジネス用語として浸透しています。

DXは「Digital Transformation」の略語です。英語圏では「trans」を「X」と略す慣習があり、Digital TransformationもDTではなくDXと略されています。

IT化やデジタル化との違い

IT化とは、業務効率化を主な目的としてデジタル技術やデータ活用を導入することです。IT化はDXを実現するための手段の一つになります。

デジタル化は「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」に大きく分けられます。それぞれの意味は次の通りです。

デジタイゼーション:物理データのデジタル化(ペーパーレス化など)

デジタライゼーション:個別の業務プロセスのデジタル化(ITツールによる自動化など)

DXはビジネスモデルの根本的な変革を指すため、全社規模で価値創出を図るデジタル化といえるでしょう。

DXの必要性が高まっている背景

現代の企業にDXが必要な理由の1つに、「2025年の崖」が挙げられます。2025年の崖とは、経済産業省が「DXレポート」で日本企業のDXの遅れに警鐘を鳴らした問題です。

DXレポートでは、このままDX未推進の状態が続く場合、2025年以降年間最大12兆円の経済的損失が生まれると指摘しています。

2025年の崖以外にも、DXの必要性が高まっている背景には以下のようなものがあります。

レガシーシステムの刷新を図るため

デジタル技術の著しい進化に対応するため

IT人材不足を解消するため

出典:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(METI/経済産業省)

DXのメリット

DXは企業にさまざまなメリットをもたらします。代表的な3つのメリットを確認し、DX推進に向けて検討を始めましょう。

競争力の強化を図れる

DXの大きなメリットの1つに、競争力の強化を図れることが挙げられます。DXを推進することで、業界における競争優位性を確保しやすくなるのです。

DXの実現プロセスは業界により異なる上、多様な形が考えられます。業界ごとの特性を踏まえ、これまでにない商品・サービス・付加価値を生み出せれば、変化が激しい市場においても勝ち残りやすくなるでしょう。

人材不足を解消できる

近年はどの業界でも人材が慢性的に不足しており、大きな社会問題となっています。DX推進により業務効率化が図れるため、人材不足の解消を図れるでしょう。

多様な働き方に対応できる点もDXのメリットです。テレワークや時短勤務といった働き方を従業員が自由に選べるようになれば、定着率の向上も期待できます。

生産性の向上につながる

DXを進めて多くの業務がデジタル化されれば、これまで人の手で行っていた単純作業を自動化できます。さまざまなシステムが柔軟に連携するため、業務フローの効率化を図ることも可能です。

既存のプロセスや業務が改善することで、生産性の向上につながるでしょう。よりコア業務に集中できるようになるほか、余剰人材による新しい価値の創造も期待できます。

DXの進め方

実際にDXを進めるためには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。DX推進のステップを大きく3つに分けて解説します。

現状を見える化する

DXに取り組む前に、まずは自社の現状を見える化することが重要です。社内の既存システムや部署ごとの情報資産、人材の能力・適性を全面的に把握します。可視化作業により自社の強みや弱みが明確化され、DX推進の方向性が定まるでしょう。

ビジネスニーズやデジタル技術は常に変化しているため、DXの進行に合わせて情報を更新していくことも大切です。常に最新の状況を把握することで、より効果的にDXを推進できます。

DX推進に向けた組織改革・人材確保を行う

自社の現状を把握できたら、次に社内の体制を整えます。適切な人材の確保や、DX推進のためのチームや部署を支える組織改革が必要です。

DX人材を確保するためには、社内の人材育成や外部からの人材採用を実施しなければなりません。DX人材が適切な評価を受けられるよう、社内制度を見直すことも重要です。

デジタル活用による業務効率化やデータ活用推進を図る

人材確保と組織改革を進めると同時に、デジタライゼーションにも取り組む必要があります。デジタル活用による業務効率化やデータ活用推進を図ることが大切です。

ただし、部署ごとの短期的な視点でデジタライゼーションを進めると、情報の分断や機能の重複、コスト増加といったリスクが生じかねません。社内外の環境や自社の成長度合いを考慮しながら、全社的かつ長期的な視点でデジタル化を進めましょう。

DXを成功させるポイント

DX推進をスムーズにすすめるためには、ポイントを押さえて運用することが大切です。DXを成功させる4つのポイントを紹介します。

まずは小さく始める

DXを成功に導くためには、スモールスタートで始めるのがおすすめです。最終的には全社的な取り組みを目指しますが、最初から大がかりな変化を期待すると失敗しやすくなります。

まずは特定の部署・業務に限定し、試運転をしてみましょう。組織全体の意識やプロジェクト推進能力が高まってきた段階から徐々に範囲を広げていけば、施策の修正や問題への対策も講じやすくなります。

経営陣や現場の従業員も巻き込む

DXは全社的な取り組みになるため、DXを推進する部署だけが頑張っても、本質的な改革は困難です。経営陣や現場の従業員も巻き込み、全社を挙げて取り組む必要があります。

社内での理解度を高めるために、DXの必要性やメリットを説明する機会を設けましょう。特に、DXは経営陣のコミットが欠かせないため、経営陣はより理解を深めることが大切です。

デジタルリテラシーを全社的に高める

デジタルリテラシーとは、デジタル技術を十分に理解し効果的に活用するための能力です。DX推進にはDX人材を確保するとともに、社内全体のデジタルリテラシーを高める必要があります。

全従業員が技術の専門家になるということではありません。デジタル技術の価値を理解し、課題解決にどう役立つのかを理解することが重要です。全社的な取り組みが難しい場合、部署の担当者だけでもデジタルリテラシーを高めておきましょう。

DXに優れたプラットフォームを導入する

DX推進を効率的に進めるためには、プラットフォームの導入が不可欠です。特に、従業員数や部署数が多い中堅企業の場合は、組織の情報共有や業務DXを実現するオールインワンツールが役立ちます。

幅広い業界で支持を集めている「TUNAG」には、組織を強くするための多彩なDX機能が搭載されています。自社のDX推進に向けてツールを導入する場合は、DXに優れたプラットフォーム「TUNAG」をチェックしてみましょう。

DXの成功事例

TUNAGは多くの企業に導入されているDXツールです。どのような形で活用されているのか、TUNAGを導入した企業の成功事例をピックアップして紹介します。

三井ホーム株式会社

不動産関連事業全般を手掛ける三井ホーム株式会社では、社内コミュニケーションと情報伝達の効率化に課題を抱えていました。外に出る社員が多かったことや部署間連携がうまくいっていなかったことが主な理由です。

TUNAGの導入後はエリアを越えてコミュニケーションが促進され、部門全体での情報の見える化も実現しました。紙ベースだった業務依頼を電子化できたことや、サンクスカード機能により称賛し合う文化が醸成されたことも、DXの成功要因として捉えられています。

出典:三井ホームの現場組織DX。お客様対応の品質向上を目指し、社員同士の連携やコミュニケーションを強化 | TUNAG(ツナグ)

株式会社活美登利

株式会社活美登利は国内外で回転寿司店を運営している企業です。約300名の従業員がいる中で、店舗と本部がお互いに情報共有しづらかったことや、各種申請業務の煩雑さが問題になっていました。

業務効率化につながるツールとして導入したTUNAGは、情報共有や申請業務の課題改善だけでなく、日常業務の報告からコミュニケーションまで幅広く役立っています。

サンクスメッセージの文化が根づいて社内に活気が出たことや、これまで接点が少なかった経営層と店舗の結びつきが強くなったことも、事業運営に好影響を与えているようです。

出典:店長で止まっていた情報が、アルバイトまで行き届く。回転寿司店が現場DXを推進し、称賛文化の醸成に取り組む | TUNAG(ツナグ)

株式会社ヤマハミュージックマニュファクチュアリング

楽器音響機器メーカーの株式会社ヤマハミュージックマニュファクチュアリングが、TUNAGの導入前に感じていた課題は、生産現場とスタッフ系との間で情報の伝達に差があったことです。パソコンを使わない従業員は、紙の掲示物や上司からの伝達で情報を得ている状況でした。

TUNAGの導入により、全ての従業員に情報がタイムリーに届くようになったほか、個人間だけでなく部署間や他社とのコミュニケーションも活性化しました。働きがいやエンゲージメントの向上につながる情報発信も、TUNAGを活用することで可能になっています。

出典:「組織として固まっていきたい」 現場職にも間接業務者にも平等に情報を届ける、楽器音響機器メーカーのTUNAG活用法 | TUNAG(ツナグ)

DXで自社の競争力を高める

DXとはデジタル技術を活用して変革を起こすことです。競争力の強化を図れることや、人材不足の解消につながることなどのメリットがあります。

自社でDX推進を進めるなら、多彩なDX機能を搭載したTUNAGの導入がおすすめです。社内掲示板やWeb日報、ワークフロー、マニュアルといったコミュニケーション促進や業務効率化に役立つ便利機能を活用できます。またTUNAGは、各社の組織課題に合わせて取り組みを設計・運用できるため、効率良くDXを推進できるでしょう。

業務効率化」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧