「物流を極めるために」経営の想いや情報を共有する

TUNAGを導入した背景
想いや情報をしっかりと共有できていなかった

コロナ禍によるDX化の波も背景に
永井:実はコロナ禍も、TUNAGを導入した要因になっています。以前の私だったら、TUNAGの存在を知っても「便利そうなツールだな」くらいで終わっていたかもしれません。けれどコロナ禍で、経営者としての感性が明らかに変わりました。月並みな意見になってしまいますが、コロナ禍によってデジタルツールの重要性を嫌というほど実感させられたんです。実際に社内でも物流とDXを組み合わせた新しいサービスの立ち上げに取り組んでいます。TUNAGの導入も、こうしたDX化の流れの一環として位置づけています。TUNAGを選んだ理由
あらゆる情報をスマートに管理できる
〜さまざまな社内SNSツールのなかから、TUNAGを選んだ決め手はどこでしょうか〜 永井:いつ誰がどこにどんなことを書き込んだのか、情報がスマートに整理されている点ですね。実は、以前にも無料の社内SNSツールを使っていたことがあるのですが、どこにどんな情報があるのか、すぐに混乱してしまって。プライベートと仕事の切り分けが難しくなることも気になっていました。 その点、TUNAGはUIが洗練されているから、情報の整理が非常にスムーズです。もちろん、プライベートとの混同もありません。そこがTUNAGを選んだ一番のポイントです。
「社内制度」を考え直すきっかけにもなった
永井:情報を整理する軸が「社内制度」であるところもユニークだと感じました。これはほかのSNSツールにはない、TUNAGならではの仕組みです。ひとつだけ誤解していたのは、「社内制度」はあらかじめプリセットが用意されていると思っていたこと。そうではなく、TUNAGではあらゆる社内制度を独自にカスタマイズすることができるんですよね。 今もまさに、TUNAG内にどんな社内制度を設定しようか考えている真っ最中なのですが、図らずも社内にどんな仕組みが必要なのかを考え直す良い機会になりました。これもTUNAGの導入によって得られた、大きなメリットだと感じています。
TUNAGに期待する効果
顔を合わせなくても、信頼関係を構築できる
〜TUNAGをどのように活用していきたいですか?〜 永井:導入後は、管理職だけではなく、社員ひとり一人がTUNAGを使って積極的に情報発信できるようにしたいですね。最初に述べたように、物流という仕事はどうしても社員同士の対面でのコミュニケーションが希薄になりがちです。まして、営業所が違うと、ほとんど話したことがないような社員も少なくありません。せっかく同じ会社の仲間なのに、それではあまりにも寂しいですよね。社内のことや社員のことをみんなに知ってほしい。「こんな面白い奴がいるんだ!」という気づきの輪を、TUNAGを通じて広げていきたいですね。 新入社員の自己紹介も、TUNAG上でドンドン言っていくつもりです。弊社では現在、新規採用を積極的に増やしています。やっぱり会社の成長には若い感性が不可欠ですし、元気のいい若手が入ってくれば、先輩社員たちも彼らに負けじと奮起してくれますからね。そうした新人たちが、すぐに職場に馴染める環境をつくるためにも、TUNAGは有効だと考えています。社内全体のコミュニケーション能力を底上げしたい
永井:TUNAGによって、社内全体でのコミュニケーション能力が活発になることは、物流の実務においてもポジティブな影響があると考えています。どんな仕事でもそうかもしれませんが、物流という仕事も基本になるのは人間関係です。ドライバーは営業所のメンバーと連携するだけではなく、発注先のお客様、届け先のお客様とも、きちんと信頼関係を築いていかなければなりません。 特に届け先のお客様は、「お客様のお客様」に当たるわけですから、決して失礼な態度は許されません。そうした対人スキルをさらに磨いていくためにも、TUNAGによって、人と人のつながり、横と横のつながりをより一層強化していきたいと考えています。TUNAGで目指す未来
物流インフラを「極める」企業へ


TUNAGがすぐわかる資料
3点セット
TUNAGのサービス資料や導入事例集を
まとめてダウンロードできます
資料をダウンロードする(無料)