社内ブログを活用する方法! 成功事例や運用目的、発信内容などをまとめました

お役立ち資料:理念浸透を実現する4つのステップと施策20選

今すぐダウンロードする(無料)

社内ブログとは

従業員だけが閲覧できるブログ

社内ブログとは、名前の通り社内向けに運用されるブログです。自社の商品や会社自体のプロモーションとして社外向けに公開されているブログ(企業ブログ)とは異なり、社員のみが閲覧できるようになっています。 社内ブログは社員同士のコミュニケーションの活性化や情報共有、経営方針の浸透など幅広い用途で用いられるケースが多いです。

社内ブログの運用目的

社内ブログの運用目的には、主に次の3つがあります。以下で簡単に紹介します。

コミュニケーション活性化

社内掲示板やメールでの情報発信の場合、一方的に発信するだけで従業員のリアクションが見えないという課題があります。一方で、社内ブログなら投稿された記事に従業員からコメントができるため、コミュニケーションに繋がりやすくなっています。 また、社内掲示板を使うとかしこまった内容・形式になりやすく、従業員からするとフォーマルで堅苦しい印象になるケースが多くありますが、社内ブログであれば「ブログ」という形式上、社内掲示板よりもカジュアルになりやすいので、コミュニケーションが活性化しやすくなります。

情報共有

社内掲示板や一斉送信のメールを使って情報共有をしているケースも多いですが、業務が忙しく見逃してしまう、メールが探しても見当たらない……などの手間が発生することがあります。 社内ブログであれば、従業員の都合の良いタイミングで確認しやすく、カテゴリーごとの分類や検索の機能もあるため、情報にたどり着きやすくなります。社内の情報共有により力を入れたいという場合に社内ブログが活用されています。

経営理念や会社の方針の浸透

経営理念や会社の方針などを浸透させることに課題を感じる企業は多いようです。具体的には、「現場に想いや情報がしっかり伝わらない」「途中で情報が途絶えたり、本来と違う内容で伝わって誤解が生まれてしまう」という悩みを抱えているケースが多いです。 そこで、社内ブログの運用が効果的です。社内ブログを通して日常的に経営理念や会社の方針について発信することができ、さらに人を介すことなく現場の従業員に直接発信できるので、浸透しやすいという特徴があります。

社内報ネタおすすめ30選まとめ

今すぐダウンロードする(無料)

社内ブログを運用するメリット

社内ブログを導入・運用することでどのようなメリットがあるのかを紹介します。

1. 顧客満足度の向上

社内ブログがあることで、お客様の意見や業務上のナレッジも現場だけで留めておくのではなく、本部や各拠点、従業員へ一斉に共有することができます。また、社内の情報がリアルタイムで届き、緊急の対応、改善策やトラブルの解決法などを全員が時間差なく閲覧できるため、お客様に対して適切な対応が可能となります。 これによって顧客対応や提供するサービスの質が向上するため、顧客満足度の向上にも繋がります。

2. 従業員エンゲージメントの向上

社内ブログで社内の情報共有が活発になることで会社と従業員に信頼関係が生まれやすくなり、活発なコミュニケーションで従業員同士も信頼関係が醸成されていくため、従業員エンゲージメントが高まります。 会社側から発信する場合は、社員は自部門以外の知らなかった情報を得る機会になったり、会社が今何をしようとしているのか、これからどんな方向に進んでいるのかなどの経営方針や理念を浸透させていく事もでき、社員の帰属意識や満足度にも繋がります。

3. コミュニケーションの活性化

業務上の接点が少ない部署同士・拠点同士でもコミュニケーションをとりやすいのが、社内ブログの良いところです。 普段会議などで管理職同士が顔を合わせる事があっても、現場の社員は他の部署や拠点との関わりが希薄になりがちです。また、新卒入社では同期がいれば接点はありますが、中途社員の場合は社内の人間関係も閉鎖的になりやすいと言えます。 社内ブログを通して普段関わりのない人たちのことを知れば、コミュニケーション活性化のメリットがあります。

社内ブログを成功させるための方法

社内ブログを成功させる方法_TUNAG
Illustration by Storyset
  メリットや効果の多い社内ブログですが、導入自体が目的となっていたり、更新されないまま放置されたりすると、形骸化して運用が難しくなってしまいます。社内ブログを成功させるためのポイントについても押さえましょう。

社内ブログの目的を整理する

社内ブログを導入する場合は、目的をもとにして、どんな内容を発信するのか、誰が誰に向けて発信するのか、などを決めていきます。目的が全ての出発点です。 例えば、経営理念や会社の方針を浸透させるために利用するのであれば、管理部門や経営陣が現場に向けてブログを更新し、社内に浸透させていくのが有効です。 あるいは、お客様からいただいた意見や現場でのノウハウを社内に共有するのが目的であれば、現場から本部・他の現場へ、ボトムアップでブログを更新するのが良いでしょう。 目的が曖昧なまま運用を始めてしまうと、社内ブログは成功しません。導入時には、必ず「どんな課題を解決するのか」という目的を整理するようにしましょう。

入力フォーマットと更新担当を決める

社内ブログではいろいろな記事・コンテンツを発信できますが、どんな内容を書けば良いのかが不明確だとまとまりのない個人ブログのようになってしまい、本来の目的を果たせません。また、誰が書くのかを決めておかないとほぼ間違いなく形骸化してしまいます。 会社として入力項目のフォーマットを統一し、記事を更新する担当者まで決めるようにしましょう。「気軽に読める内容にしたいから、プライベートや軽い内容もOK」などのルールも、明文化しておきましょう。

運用ルールを決める

社内ブログを始める前に「こういう内容をぜひ載せてください」「こういうことは書かないようにしましょう」とルールを定めておくと、トラブルを未然に防ぐ事ができます。 例えば、特定の部署の売上が悪い理由をストレートに記載してしまった場合、該当部門の社員は公の場で攻撃されている気分になります。「他部門についてフィードバックをするときは、問題点だけでなく必ず改善案を書きましょう」などのルールを定めておくと良いかも知れません。

社内ブログのツールは使いやすいものを選ぶ

社内ブログのツール選びも重要です。例えば、普段業務でパソコンを使用しない従業員に対して、わざわざ社内ブログを閲覧するためだけにパソコンを起動してもらうというのは現実的ではありません。スマートフォンで記事の更新や閲覧ができるツールもあるので、ツールが従業員に合っているかも考慮して決めましょう。 また、画面が見づらいツールや、入力項目が多すぎて更新しづらいようなツールも避けましょう。更新・閲覧のハードルを下げるために、使いやすさにこだわることが重要です。

従業員に意図や背景をセットで伝える

「来月から社内ブログを始めます!」と宣言しただけでは、現場の従業員は「なぜわざわざ始めるの?」「現場の負担が増えそう」など、不安に思ったり不満を感じたりすることがあります。特に、現場の従業員に記事を更新してもらう場合は伝え方を工夫する必要があります。 「現場の良い行動をもっと見えるようにしたい」「経営陣と現場の距離を縮めて、もっと良い会社にしたい」など、社内ブログを始める目的も一緒に従業員に説明し、納得してもらうことが重要です。

多くの従業員に使ってもらえるよう改善していく

一部の人だけで社内ブログが盛り上がっているようでは温度差ができてしまい、社内に壁を作ってしまいかねません。 そこで、閲覧数やアクセス状況を確認する、直接意見を募る、社内アンケートをとるなど、誰がどのくらい使っているのか、使われない理由は何なのかを把握しながら、改善していくことが重要です。 ブログのツールが使いにくい事が原因であればツールを改修する、入力項目が多すぎるなら減らして負担を軽減するなど、運用を改善していきましょう。

社内ブログのツール

社内ブログで使うのにおすすめのツールもご紹介します。

WordPress(ワードプレス)

WordPressは、ブログやWebサイトを作るためのサービスです。世界中で利用されており、日本でも個人から企業まで非常に多く利用されています。 「テーマ」でサイトデザインを変更したり、「プラグイン」でサイト上に新たな機能を追加したりもできるので、カスタマイズ性が高いのも特徴です。 参考:https://rs.sakura.ad.jp/column/rs/wordpress/

Web社内報ツール

Web社内報とは、PCやスマートフォンアプリを利用して運用する社内報のことです。もともと紙で運用されることの多かった社内報ですが、近年Web社内報に移行する企業も増えています。 社内報ツールでも社内のさまざまな情報を記事として発信できるため、情報発信や理念浸透、コミュニケーション活性化など、社内ブログとほぼ同じ目的で運用するケースも多く、Web社内報を検討するのも一つの手段です。 関連記事:Web社内報は必要?始めるまでの流れをわかりやすく解説

社内SNSツール

社内SNSは文字通り社内で利用するSNSで、従業員だけが閲覧・投稿できます。社内ブログやWeb社内報以上にカジュアルに利用できるため、導入する企業も多くなっています。 SNSの特性を活かして、画像や動画を活用した投稿ができるのも特徴です。 参考:社内SNSとビジネスチャット、グループウェアとの違いを理解する

TUNAG

社内ブログ_TUNAG 『TUNAG』は、さまざまな記事やコンテンツをPC・スマホで発信し、コメントやスタンプでのやり取りもできるサービスです。 社長ブログや社長メッセージ、ナレッジ共有、お客様の声などのほか、サンクスカード、1on1MTG、マニュアル、日報など、様々な記事や取り組みをこれ一つで運用することができます。 コミュニケーション活性化、理念浸透、離職率改善などでエンゲージメントを向上。 『TUNAG』で、自社に合わせた取り組みを設計・運用し、組織課題を解決! ➡︎PDFのサービス概要資料をダウンロード

社内ブログの事例

ユニクロの事例

アパレル大手のユニクロでは、本部から店舗へ意見を求める際に社内ブログが利用されています。 例えば、商品開発にあたり「スカートの販売はどう思うか」、販売促進で使う「製作したチラシを見てどう思うか」など現場からの率直な意見を吸い上げる目的として使われてきました。 参考:https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20060808/245425/

アドベンチャーワールド(株式会社アワーズ)の事例

和歌山県にあるテーマパーク「アドベンチャーワールド」を経営する株式会社アワーズでは、「こころでときを創るSmileカンパニー」という企業理念を掲げ、「Smileを創る」内容であればOKというルールのもと社員ブログを運用。 「こころでときを創るSmileカンパニー」という理念を考えたとき、投稿してみんなにシェアするべきだと思った従業員が気軽に利用できる場所になっているそうです。運用の工夫として、チームごとに記事を投稿できる制度にしたことで、ハードルが下がって投稿が増えたというのも参考になりますね。 >>従業員のSmileを創り出す アドベンチャーワールドの理念経営とTUNAG活用例

カシオ計算機株式会社の事例

G-SHOCKやEXILIMシリーズなどで知られるカシオ計算機株式会社では、イントラネットの一部を社内ブログに移行。 デジタルカメラの開発メーカーとして、写真を投稿することで対話を促進する「デジタル★フォトギャラリー」、経営者が社員に直接語りかける「取締役ウェブログ」、研究者やエンジニアによるナレッジマネジメントなどのコンテンツを活用しています。 参考:https://www.sixapart.jp/business/00991.html

ミニストップの事例

大手コンビニエンスストアのミニストップでは、業務改革活動の一貫として社内ブログで成果を挙げています。 材確保やノウハウの共有、店舗オペレーションの向上といったテーマごとの分科会で社員が自由に議論を交わすというもので、社員は複数の分科会に自由に参加する事ができます。分科会の議事録なども社内ブログ上で公開するようにしました。 分科会の報告だけでは内容が硬くなりがちだということで、参加のハードルを下げるための工夫として「仕事にまつわるプレイベートの日記」も始めました。 参考:https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/JIREI/20080225/294581/

日立ハイテクフィールの事例

日立ハイテクフィールの社内ブログは、「医用」「ロジスティクス」「2007年新人」といったコミュニティに分割されており、ブログを利用する社員は好きなコミュニティに登録し参加します。 コミュニティ内にはテーマごとに「部品の融通」、「新入社員コミュニケーションの活性化」とブログが分類されていて、コミュニティ参加者はブログを閲覧したりコメントしたり、さらに記事の投稿ができるような仕組みになっています。 参考:https://www.sixapart.jp/business/11690.html

社内ブログのネタ

社内ブログのネタ_TUNAG
Illustration by Storyset
  社内ブログで困るのがネタ切れです。よくあるネタ・企画を以下で紹介するので、ぜひご覧ください。 (社内報のネタ・企画100選!テーマごとに具体例も紹介の記事で、より詳しく具体的なネタ・企画をご紹介しています。)

自己紹介、職場・部署の紹介

順番に自己紹介をしたり、新入社員・内定者の紹介をする記事です。また、各職場や部署から、「こんな業務をしています!」「こんなメンバーで働いています」と紹介するのもおすすめです。

座談会のネタ・企画

共通点のある複数人で、ざっくばらんに話す座談会。パパママ座談会、同期社員座談会など、テーマ次第で色々な記事に仕上げることができます。

動画コンテンツ・インタビュー

自己紹介や表彰者へのインタビューなども社内ブログにおすすめです。あるいは、社長や経営陣から動画メッセージで言葉を届けることもできます。

コラムのネタ・企画

「ベテラン社員の社内履歴書」「今だから笑える! 私の失敗談」など、連載形式でコラムを発信していくのもおすすめ。読み物として面白いと、自然と社内ブログを読んでもらえます。経営陣自ら執筆するコラムもおすすめです。

アンケートのネタ・企画

「好きな社内イベントランキング」「最近嬉しかったこと」など、従業員参加型のアンケート企画です。

春夏秋冬の季節ネタ・企画

季節に合わせたイベントや取り組みを行っている部署を探して掲載する、季節に応じたレジャーや観光情報を紹介するなど、季節をヒントにコンテンツを考えることもできます。

社長や役員から発信するネタ・企画

「社長メッセージ・役員コラム」など正統派路線の記事から、「経営陣が答える! Q&Aコーナー」などカジュアルめな記事まで。経営陣と現場の従業員との距離が縮まり、経営陣を身近に感じられるような内容を発信できます。

会社やサービスについてのネタ・企画

業績報告など会社の数字について知ってもらうも良し、新商品・新サービス紹介など会社のいまを知ってもらうも良し。

面白い・ユニーク・カジュアルなもの、社内イベント

(本人がOKの場合に)当月が誕生日の方を紹介したり、結婚・出産報告を載せたりするのもコミュニケーションのきっかけになりやすいです。他にも「社内グルメマップ」「うちの子・うちのペット自慢」など、箸休め的な記事で社内ブログのハードルを下げましょう。

カジュアルに発信できる社内ブログを活用し、従業員の声やアイデアを拾おう

情報共有したくなる仕組みづくりには工夫が必要

社内ブログを通じて、情報を発信する事で社員との距離はもちろん、スピード感ある迅速な情報を共有する事が可能となります。 忘れてはいけないのは、運用ルールを徹底し、活性化させることです。ブログは自由度が高いため、導入時には目的をきちんと定めておきましょう。

社内ブログなら『TUNAG』がおすすめ

TUNAGは、会社と従業員、従業員同士のエンゲージメント向上のために、課題に合わせた社内制度のPDCAをまわすことができるプラットフォームです。

会社の課題を診断し、課題に合った社内施策をご提案、その後の設計や運用のサポートまで一貫して行っています。課題の診断は、弊社の診断ツールを使い把握することが可能です。ツールと専任のトレーナーの支援で、経営課題の解決に貢献いたします。

経営理念や行動指針の浸透など、会社と従業員のコミュニケーションを円滑なものにするだけでなく、従業員同士でもコミュニケーション促進を行うことができます。 「社内ブログの始め方がわからない」「社内ブログが定着しない」などのお悩みがありましたら、現在のお取り組みの相談も無料で行っておりますので、お気軽にお問い合せください。他社事例なども紹介させていただきます。

社内報ネタおすすめ30選まとめ

今すぐダウンロードする(無料)

シンプルでかっこいい社内ポータルを『TUNAG』でデザインしませんか?

TUNAGは、社内ポータルや社内SNSとしてスマホアプリ、PCで利用できるプラットフォームで、情報共有・業務効率化・コミュニケーション活性化などを目的に多くの企業様に活用されています。 様々な社内施策・社内制度を運用でき、ただ情報が掲載されるだけているだけのポータルサイトを「動きのあるもの」にして、従業員エンゲージメントの向上に貢献します。 伝えるべきメッセージや情報を従業員にスムーズに届け、従業員同士のコミュニケーションが活性化を促す。そんな循環をつくることができます。

 1)会社やトップからの情報発信

TUNAG_社長メッセージ 経営陣が考えていること、会社の課題やビジョンなど、トップからのメッセージを発信する例です。代表が日々考えていることや会社の方向性などをコラムとして発信したりするケースが多くありますが、これまで「メール」で配信しても返信が無かったりと、反応が得ることが難しかったのではないでしょうか。 TUNAGでは、「既読数」を把握したり、気軽にコメントやスタンプなどを送るなどのSNSとして使いやすいという利点があり、メッセージの浸透に貢献しています。 拠点が離れていたり普段頻繁にコミュニケーションが取れなくても、TUNAGを通してダイレクトに発信することができます。言葉や結果だけでなく、意図や背景までも含めて伝達できることがメリットです。 ビジョンや理念に触れる回数が増えることで必然的に浸透が進み、意思統一や意識レベルの向上を促します。加えて過去の発信を確認したり、新しく入社された方も閲覧できることで、早期立ち上がりに大きく寄与します。

 2)コミュニケーションが発生する活用事例「サンクスメッセージ」

TUNAG_サンクスカード 日々の行動の中で感謝や称賛を送り合うサンクスメッセージを通して、個人の行動にフォーカスすることでコミュニケーションを生み出しています。 普段面と向かって感謝を伝えられない事や照れてしまう事、改めて感謝を伝えたい事などをピックアップし皆に共有することで当人同士のコミュニケーションだけでなく、多方面でのコミュニケーションのきっかけを生み出しています。

3)社内の情報共有が促進される活用事例

TUNAG_情報共有 個人毎やチーム毎の日々の成功体験やノウハウの共有、課題や困りごとへのアドバイスなどをリアルタイムに共有することが可能です。 上司・部下や部署内での情報共有だけでなく、部署の垣根を超えた情報共有も可能で、横断的な会社の動きを見える化することでより一層の連携や新たな気づきを得るきっかけにつながります。

4)プロフィール機能の活用事例

TUNAG_プロフィール TUNAGには、マイページにプロフィール機能があります。趣味や特技、好きな音楽などのカジュアルなものから、学歴や職歴、受賞歴まで幅広く個人の人となりを把握することができます。(プロフィール項目は会社によって自由に設定できます) プロフィールをきっかけに思わぬ共通点を見つけて会話したり、部署移動後の同僚が一目でわかるので溶け込みやすい効果もあります。またタレントマネジメントなどの人材管理にも活用可能です。 社内ポータルを検討中の方は、ぜひTUNAGの無料サービス資料をご覧ください。
社内ポータル 社内ポータル「TUNAG」の導入効果
  • 情報共有の促進で生産性UP!
  • 情報共有ツールの一元化
  • 社内コミュニケーション活性化
  • ナレッジの共有・蓄積を促進
  • 従業員エンゲージメントの向上
  • 早期オンボーディング&定着率改善
TUNAGの資料を見てみたい

理念経営」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧