社内交流の重要性とは?活性化の方法やポイント、注意点を解説

社内交流は、社員の業務効率や満足度の向上に直結します。社員同士の信頼関係を深め、情報共有を円滑にすれば、組織全体のパフォーマンスの向上にも寄与するでしょう。本記事では、社内交流のメリットに加えて、具体的に活性化させる方法や成功のポイントなどを解説します。

社内交流はなぜ重要か?

社員同士の交流は、事業の持続的な成長を支える重要な要素のひとつです。社員同士のコミュニケーションを活性化することで、信頼関係の構築につながり、業務効率や社員の満足度も高まります。社員の職場での孤立を防げることに加えて、心理的安全性の確保にもつながるでしょう。

さらに、社内交流が盛んな職場は、高いチームワークが期待できます。事実、社員の交流を活発にしたことでチームの結束が強まり、新たな商品の開発につながったり、サービスの質が改善したりする例は珍しくありません。

特に、テレワークやリモートワークが一般化した近年では、社内交流の重要性がますます高まっています。社員同士の物理的な距離が生まれることで、つながりが希薄になりやすい環境だからこそ、積極的に交流の機会を設けることが大事です。

社内交流を活発にするメリット

社内交流を活発にすれば、以下のように社員同士の情報共有がスムーズになるのに加えて、業務生産性の向上や、社員の仕事へのモチベーションアップにつながります。人材の定着率も向上するでしょう。社内交流のメリットを解説します。

社員同士の情報共有がスムーズになる

社員間の交流が盛んになると自然と情報共有が進むので、協力体制が生まれやすくなります。日常業務や定例会議などでは、なかなか伝えられない情報やアイデアが共有される場合もあるので、部門間の連携も活発になるでしょう。日常的な会話の中で、社員が他部門の状況を知りやすくなります。

特に、近年は部門・部署の垣根を越えてプロジェクトを進める企業が少なくありません。そこで部門間の交流が盛んであれば、互いに迅速かつ適切なサポートが可能になるため、プロジェクトの進行もスムーズになるでしょう。

業務生産性が向上する

交流を通じて社員同士の信頼関係が深まることで、個々の業務負担の調整もしやすくなり、作業の重複や無駄も削減できるでしょう。さらに社員の意見交換が活発になれば、より良い意思決定が可能になり、新たなアイデアや改善策が生まれる可能性も高まります。

例えば、日常的な交流の中で業務フローの課題が共有され、解決のための具体的な手法が議論されることもあるでしょう。こうした連携や取り組みは、部門間やチーム間の結束を強化し、全体の業務生産性の向上につながります。

仕事へのモチベーションもアップする

社内交流の場は、社員同士が互いの努力や成果を認め合う機会にもなります。互いのポジティブなフィードバックが、各々のモチベーションを向上させるケースも多いでしょう。気軽な交流が増えることで、日々の業務における心理的な負担も軽減され、仕事に対する前向きな姿勢も生まれます。

また、上司や同僚との関係性が深まることで、目標達成に向けたサポートも受けやすくなるのも、社内交流のメリットです。ハードルが高めな課題に対しても、積極的に取り組む意欲が高まり、仕事に対するやりがいや達成感を感じやすくなるでしょう。

人材の定着率がアップする

社内交流を通じて社員が職場に親近感を持つようになれば、職場環境への満足度も向上し、離職率の低下につながります。孤立を感じにくい職場環境では、社員が組織の一員であることを実感しやすく、ストレスも軽減されるでしょう。

近年、慢性的な人手不足に悩む企業が多い中で、人材の定着率を向上させる取り組みが重要視されています。社員が職場に愛着を持ち、長く働き続けたいと感じる環境をつくることは、競争力の強化にもつながります。

さらに、離職率の低下は企業の採用コストや教育コストの削減にも直結するため、社内交流の促進には経済的なメリットもあるといえるでしょう。

社内交流を活発にする方法

社内交流を活発にするためには、社員がリフレッシュできる場を提供したり、さまざまな社内イベントを開催したりするのが有効です。また、フリーアドレス制を導入する企業や、社内SNSで交流を促す取り組みを行なう企業も目立ちます。社内交流を活発にするのにおすすめの方法を紹介します。

積極的に社内イベントを開催する

社員同士の交流やチームビルディングを目的とした社内イベントも、社内を活性化させるのに有効な手段です。歓迎会や季節行事だけでなく、スポーツ大会やワークショップなど、多様なイベントを企画することで、普段接点の少ない社員同士がつながる機会が生まれます。

さらに、近年はオンラインでの交流も注目されているため、企業も積極的にハイブリッド形式のイベントを取り入れるのもおすすめです。テレワークや出張中の社員、あるいは海外にいる社員なども巻き込みながら、コミュニケーションの機会をつくり出せます。

フリーアドレス制を導入する

固定席を廃止し、自由に席を選べるフリーアドレス制も、社員の自然な交流を促進する方法のひとつです。社員が必要に応じて働く場所を選べるので、普段接点が少ない他部署の社員とも気軽に会話ができる機会が生まれるでしょう。情報共有や業務連携がスムーズになります。

また、席を自由に選べることで気分転換にもなり、集中力や創造性が向上する効果も期待できます。特にプロジェクトチームやタスクフォースなど、流動的な組織体制を敷いている企業には、フリーアドレス制がおすすめです。迅速な意思決定やコラボレーションを促進できます。

社内報や社内SNSを活用する

社内報やSNSを通じて社員の活動や成功事例を共有することで、組織全体の一体感を高めるのも有効です。プロジェクトの進捗状況や目標達成の報告など、ポジティブな情報も広めることで、社員のモチベーション向上に寄与します。

また、社員同士が気軽にコメントやリアクションをし合えるWeb社内報や社内SNSは、双方向のコミュニケーションを促進できるので、おすすめです。リモートワーク中の社員や、異なる拠点にいる社員ともリアルタイムでつながりやすくなり、物理的な距離を超えたコミュニケーションが可能になります。

関連記事:社内SNSとは?おすすめツール5選、導入時のよくある失敗とその対策を徹底解説

関連記事:社内報とは?主な目的やメリット、おすすめの運用方法を紹介!

1on1やコミュニケーション研修を実施する

1on1ミーティングを導入したり、コミュニケーションスキル向上のための研修を実施したりするのも、社員のつながりを強化できる方法です。上司と部下の1on1は、社員の悩みや要望を直接聞く場として機能するのに加えて、信頼関係を深めるのに効果的です。

個々の業務状況や目標を共有することで、業務の優先順位や課題が明確になり、その後のパフォーマンスの向上にもつながります。

さらに、コミュニケーション研修は社員同士の意思疎通を円滑にし、対人スキルを向上させる良い機会です。とりわけ新人社員や異業種から転職してきた社員にとっては、社内文化やチーム内のコミュニケーションスタイルを理解する助けとなるでしょう。

社内交流を活発にするためのポイント

社内交流を活発にするには、以下のポイントも意識しましょう。目的やゴールを明確にした上で、継続的に取り組むのに加えて、きちんと効果を測定することが大事です。社員からの意見やアイデアも尊重し、うまく施策に取り入れましょう。

目的やゴールを明らかにする

社内交流を促進する際には、まず目的や目指すべきゴールを明確に設定することが重要です。例えば「プロジェクトチームの連携を強化する」「○○部門の社員満足度を向上させる」といったように、具体的な目標を設定・共有しましょう。

ゴールを明らかにすることで取り組みが形骸化せず、効果的な施策を実現しやすくなります。目的がはっきりしていれば、意図を理解した上で、積極的に交流に参加する社員も増えるでしょう。

定期的に交流の場を設ける

社内交流は一過性のイベントではなく、継続的な取り組みとして交流の場を設ける必要があります。

例えば、毎月のランチミーティングや、週に一度のフリートークタイムなど、定期的な機会を設けることで、交流の習慣化を図ることが大事です。社員が気軽に参加できる機会が増えるため、コミュニケーションの輪が広がります。

交流を通じて、仕事の悩みやアイデアを気軽に共有する文化が根付けば、社員が自らの意思で集まる機会も自然に増えるでしょう。

社員からの意見やアイデアを重視する

社員自身が求める交流の方法を取り入れるのもポイントです。アンケートや意見交換を通じて、社員の声を施策に反映させることで、積極的に参加しようとする人が増えるでしょう。

「どういったイベントがあれば参加したいか」「どのような形式で意見交換がしたいか」など、具体的にヒアリングすることで、ニーズに合った施策を実行できます。提案された意見やアイデアが実際に採用されることで、社員は自分の意見が評価されていると感じ、帰属意識が高まります。

効果の測定と施策の改善を繰り返す

社内交流の成果を定期的に評価し、改善と再計画を繰り返すことが重要です。参加者からのフィードバックや交流後の連携状況などを指標として、施策の効果を測定します。部門間の情報共有がどの程度スムーズになったか、新しいアイデアが生まれたかなど、具体的に確認しましょう。

測定結果を基に改善点を明らかにした上で、次回の施策に反映させれば、社員がより満足できる交流の場を提供できます。施策の実行と評価・分析・再計画のサイクルを回し続けることで、社内交流の質が向上し、より効果的な取り組みを実現できるようになります。

コミュニケーションに役立つツールを導入する

社内交流のきっかけとして、コミュニケーションに役立つツールやプラットフォームを導入するのもおすすめです。社員同士が気軽に情報をやり取りできるようになるので、部門や役職の壁を越えた交流が生まれやすくなるでしょう。

社員同士の交流を促進できるサービスの中でも、社員のエンゲージメントを高められる「TUNAG」ならば、社内チャットや掲示板に加えて、サンクスカード機能なども充実しています。

交流の場を提供しやすくなるだけではなく、社員を「褒める」習慣も組織に根付かせられるので、社員一人一人のつながりを深めるのに役立ちます。ぜひ、社内交流の活性化のために、導入を検討してみましょう。

TUNAG(ツナグ) | 組織を良くする組織改善クラウドサービス

他社の事例も参考にしよう

他社の社内交流を活性化した事例も参考にすれば、自社の取り組みに新たな視点やアイデアを取り入れられるようになります。

例えば、菓子や食品を製造・販売しているカンロ株式会社では、社内報を通じて社員とのコミュニケーションを活性化するために「TUNAG」を導入し、スマホアプリでも社内報の記事を閲覧できるようにしました。さらに社員が自らの業務について説明するなど、社員同士の交流のきっかけとなる情報を発信しています。

また、新卒社員の離職率の高さに悩んでいた株式会社アヴァンスでは、社員と双方向のコミュニケーションを強化するために「TUNAG」を導入しました。

スマホから日報を提出できるようにしたのに加えて、代表からのメッセージも発信するようにしたところ、情報共有や承認への意識が高まり、離職率の大幅な改善にも成功しています。コミュニケーションの基盤として、社員への承認や協力関係の構築などに重宝しているようです。

※出典:カンロ、社内報アプリとワークショップでパーパス浸透。本社と各拠点の情報格差を解消 | TUNAG(ツナグ)

TUNAGで「組織コミュニケーションの要」を確立。介護業界で新卒の離職率が75%から0%に | TUNAG(ツナグ)

社内交流の活性化で組織のパフォーマンスを向上する

社内交流は、単に社内の雰囲気を良くするだけではなく、社員のモチベーションや業務生産性の向上、人材の定着率の改善など、多くのメリットをもたらします。まずは目的を明確にし、適宜社員の声を取り入れつつ、さまざまな交流施策を継続的に実施しましょう。

他社の事例も参考にしつつ、計画と実施・評価・再計画のサイクルを繰り返す中で、自社に適した方法を見つけることが大事です。社員が日々の業務に追われがちな企業こそ、積極的に交流の機会を設けることで大きな成果を上げられるでしょう。

著者情報

人と組織に働きがいを高めるためのコンテンツを発信。
TUNAG(ツナグ)では、離職率や定着率、情報共有、生産性などの様々な組織課題の解決に向けて、最適な取り組みをご提供します。東京証券取引所グロース市場上場。

働き方改革」の他の記事を見る

TUNAG お役立ち資料一覧
TUNAG お役立ち資料一覧