愛社精神とは?企業に与える影響やエンゲージメントとの違いを解説
離職率の高さを課題として抱えているなら、従業員の愛社精神を育ててみてはいかがでしょうか。エンゲージメント向上や理念浸透を図る取り組みを進めれば、愛社精神を高めることが可能です。愛社精神が企業に及ぼす影響や育て方について詳しく解説します。
愛社精神とは
終身雇用や年功序列でなくなっている近年の日本企業では、転職が当たり前となり愛社精神が育ちにくくなっています。愛社精神とはどのようなものなのか、まずは見ていきましょう。
自社を愛する気持ち
愛社精神とは、自分が働く会社を愛する気持ちのことです。愛社精神が強い人は自社を誇りに思っています。
近年は人材が企業を選ぶ時代へと変化しており、多くの人が常に転職を意識している状況です。考え方や価値観も多様化する中で、従来型の経営スタイルでは人材を自社に留めることが困難になってきています。
労働力不足の加速も懸念されるこれからの時代に、企業が優秀な人材を確保するためには、従業員の愛社精神を高めることが重要です。
エンゲージメントとの違い
愛社精神と似た意味の言葉に、エンゲージメントがあります。同じ意味で使われることも多い愛社精神とエンゲージメントは、厳密には意味が違う言葉です。
愛社精神が従業員から会社への一方通行の思いを指すのに対し、エンゲージメントは会社と従業員が双方向で高め合っていけるようなつながりを意味します。
従業員が企業理念に共感し、会社への貢献意欲が自発的に湧いている状態が、エンゲージメントが高い状態です。会社と従業員が深い信頼関係でつながっている場合に、エンゲージメントが高まりやすくなります。
愛社精神が企業に及ぼす影響
従業員の愛社精神を育てると、企業にどのような影響があるのでしょうか。従業員が愛社精神を持つメリットとデメリットを紹介します。
従業員が愛社精神を持つメリット
愛社精神が高い従業員は、自社で働いていることに満足感を抱くため、離職する可能性が低くなります。自社のために働く姿勢が周囲にも好影響を与え、多くの従業員にとって働きやすい雰囲気が生まれるでしょう。
離職率が高い会社では、新たな人材の採用・育成にコストがかかります。一方、愛社精神が高い職場では離職率が低くなるため、採用・育成コストを抑えることが可能です。
自社を愛する気持ちがモチベーションアップにつながれば、仕事に対するやりがいも生まれやすくなるため、生産性の向上も期待できるでしょう。
従業員が愛社精神を持つデメリット
愛社精神が強すぎて盲目的に自社を愛してしまうと、自社を客観的に評価できなくなります。市場における自社の立ち位置を把握しようとしなくなり、競争力の低下を招く恐れがあるのです。常に第三者目線で自社を捉え、課題解決に取り組むことが大切です。
また、愛社精神が強すぎる従業員の中には、他の従業員にも愛社精神を押しつけることがあります。飲み会への強制参加や残業・休日出勤の強制などが考えられるでしょう。
愛社精神が従業員を間違った方向に導かないよう、適切なコミュニケーションで軌道修正を図る必要があります。
愛社精神を高める方法
離職率の低下や仕事のパフォーマンス向上など、愛社精神を高めることにはさまざまなメリットがあります。従業員の愛社精神を育てるのに効果的な施策を見ていきましょう。
エンゲージメントを高める
愛社精神とエンゲージメントは厳密には意味が異なりますが、エンゲージメントが高ければ愛社精神も高まる可能性があります。
エンゲージメントを向上させるのにおすすめの施策が、職場に承認・称賛の文化を醸成することです。社内で褒め合う習慣をつくることで、自社への貢献意欲が一層高まり、会社と従業員や従業員同士のつながりが強くなります。
サンクスカードや表彰制度などを導入し、従業員の頑張りを全社的に認める仕組みを構築すれば、従業員のモチベーションも上がりやすくなるでしょう。
経営者の思いを発信する
従業員に会社を愛してもらうためには、会社としての思いや考えをより深く知ってもらうことも重要です。会社が何を考え、どのような方向に向かって進もうとしているのか、経営者の思いを従業員に発信しましょう。
経営理念やビジョンを浸透させ、従業員が会社の方向性に共感すれば、会社への貢献意欲もより高まります。理念浸透はエンゲージメントの向上を図る際にも重要なポイントです。
どれだけ優れた経営理念やビジョンを掲げていても、社内に浸透していなければ意味がありません。経営者の思いを共有できる仕組みをつくり、継続して取り組みを進めることが重要です。
従業員のコミュニケーションを充実させる
従業員の愛社精神を高める方法としては、社内コミュニケーションの活性化を図ることも挙げられます。活気のある職場づくりは、従業員の士気を高めるための第一歩です。
自分のことだけで精一杯の従業員が多い職場や、従業員同士のやり取りが少ない職場は、なかなか活気が生まれません。従業員の士気が上がらず、帰属意識も高まりにくいでしょう。
従業員のコミュニケーションを充実させることで、職場の心理的安全性が確保され、お互いに助け合う関係性を構築しやすくなります。エンゲージメントの向上にもつながるでしょう。
TUNAGを活用したエンゲージメント向上の事例
愛社精神を育むための具体的な取り組みを検討するなら、エンゲージメント向上プラットフォーム「TUNAG」の導入がおすすめです。効果の高いさまざまな施策を講じられる上、PDCAを回しながら改善していけます。
導入済みの企業が実際にどのような効果を得ているのか、TUNAGを活用したエンゲージメント向上の事例を紹介します。
株式会社エコライフ
エコリフォームを幅広く手がける株式会社エコライフでは、コミュニケーションツールの一元化を図るためにTUNAGを導入しました。理念浸透の場として活用しているほか、スタンプを使うなど楽しんでもらうことを意識した結果、エンゲージメント向上に一定の効果を発揮しています。
2021年版日本における「働きがいのある会社」ランキングでは、小規模部門で7位を獲得しました。前年から大幅に順位を上げられたのは、TUNAGの導入効果が大きいと感じているそうです。
出典:エンゲージメントを高めるオンライン上の「仮想リビング」 家族のような仲間といつでも気軽に | TUNAG(ツナグ)
株式会社ユー・エス・エス
株式会社ユー・エス・エスは、中古自動車流通市場の活性化推進事業を展開する企業です。理念浸透や社内コミュニケーション不足に課題を感じていたため、TUNAGを導入しました。
導入当初は課題改善の施策を内定者に限定して実行し、内定辞退をゼロに抑えるなど一定の効果を得られています。内定者同士の関係も深まったことから、今後は全社的な経営理念の浸透にも活用していく予定です。
出典:昔ながらの企業文化変えるための導入ステップとは?「内定者」のエンゲージメント向上から「全社」へ展開 | TUNAG(ツナグ)
株式会社山梅
総合造園業を営む株式会社山梅では、情報共有の課題を解消するためにTUNAGを導入した結果、スムーズな情報共有を実現しました。業務日誌から部署を超えた交流まで、TUNAGが幅広く活用されています。
会社に対する想いを経営層と従業員で共有できるようになったこともポイントです。社員の人となりが見えるようになり、社員同士が関心を持ちやすくなったため、エンゲージメントも自然と高まっています。
出典:リアルタイムのコミュニケーションをアプリで実現。業務日誌や部署間交流で「社員の喜び」をつくる山梅の事例 | TUNAG(ツナグ)
愛社精神よりエンゲージメントを高めよう
従業員の愛社精神を育むことで、離職率の低下を期待できます。自社を愛する気持ちがモチベーションアップにつながれば、生産性向上にもつながるでしょう。
愛社精神を高める方法としては、エンゲージメント向上の施策に取り組むのがおすすめです。エンゲージメントの改善実績が豊富なTUNAGを導入し、自社に対する貢献意欲が高い従業員を増やしていきましょう。